高齢になってもご自身の歯で
美味しく食事をするために
皆さん、なぜ歯がなくなっていくと思いますか?
年齢とともに、自然に歯が抜けていくと思っていませんか?
もしくは虫歯や歯周病になるのは避けられないのでしょうがないと思っていませんか?
日本人の多くは80歳になったとき、残っている歯は8本しかないという統計があります。
同じ条件での統計(欧米)では15本~20本の歯が残っています。
つまり、「歯を失うのは当然のことではない」ということです。
国別の「定期検診受診率」と
「残っている歯の本数」の相関
この差は「あること」をしているか否かで決定されます。
それは、定期的な歯のメンテナンスです。
このグラフから分かることは、「定期的に歯のメンテナンスを受けていれば、80歳の時に残っている歯の本数は多い」ということ、そして「日本人は定期的なメンテナンスを受けていないため、80歳になったときには歯が8本しか残っていない」ということです。
日本と欧米のこの「違い」はどこから来ているのでしょうか?
端的に言うと「歯に対しての意識の違い」です。
欧米では歯の治療をするだけでも数万円~数十万円かかるため、歯を大切にする文化があります。
しかし日本では保険制度が充実しているため、悪くなったら削ればいいという文化があります。
歯は「削れば削るほど」寿命が短くなり、最終的には削る歯もなくなり抜歯になります。
歯を失っても、入れ歯やブリッジをすれば大丈夫、と思われるかもしれません。
しかしそれは誤った考えです。
入れ歯やブリッジは健康な歯を「支え」にして維持させる装置です。
物を噛むたびに、支えとなっている健康な歯は揺さぶられ、最終的にはその歯もダメになります。
それを繰り返していくと、すべての歯がなくなり「総入れ歯」になります。
ご存じの方もいると思いますが、「入れ歯」で悩まれている方は沢山います。
噛めない、外れる、物が詰まる、口臭が出る……等。
つまり「生活の質」が一気に落ちてしまいます。
長々とお話ししましたが「ご自身の歯」に勝るものは存在しません。
ご自身の歯を大切にしたい方は、このまま読み進めてください。
よく「定期検診」と「定期管理」を混同されるためまずは定義付けします。
「定期検診」は問題が起きた時に早期に治療し拡大を防ぐことです。
「定期管理」は問題が起きないように管理・予防していくことです。
どちらが良いと思いますか?
「定期管理」ですよね。問題が起きてからでは遅いのです。
問題が起きないように定期的に管理し、いつまでも健康な状態をキープする「定期管理型の予防歯科」でなければ、あなたの歯を守ることはできません。
では、次節より当院の体制をご紹介します。
先ほどもお伝えしましたが、当院は「定期管理型」の歯科医院です。
つまり、患者さん固有の情報を把握し、問題が起きないよう管理している医院です。
そのため、まずは「患者さん固有の情報」を検査を通して把握していきます。
位相差顕微鏡と呼ばれる機器で、お口の細菌の種類、活動性を分析します。
患者さんから唾液を採取し検査します。唾液検査でお口の細菌の数や状態などを把握します。また患者さんの歯周病・虫歯リスクも把握することができます。
必ず行うものではありませんが、遺伝子検査により、より詳細なお口の状態を把握するために利用します。
歯周病と口臭は密接な関係があります。なぜなら歯周病菌が排出するガスが口臭の原因になるためです。口臭測定器でどの成分のガスが存在するかを確認し、原因菌特定の参考にします。
これらの検査を行うことで、何を行うべきかが明確になります。
患者さんごとの予防プログラムを立案し、問題がある部分はその処置を行い、その後は健康な状態を維持するための取り組みを行っていきます。
定期管理型予防の場合、患者さんのお口の状態をしっかり「管理」する必要があります。そのため、当院では「患者さん専属の歯科衛生士」がつきます。
歯科衛生士とは「予防のプロ」として国に認められた存在です。
歯科衛生士が、お口のケア、ブラッシング指導、定期評価を行うほか、栄養指導なども行います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。