次のような特徴もあります
All-on-4(オールオンフォー)という治療はご存じでしょうか?
この治療法は、4本~6本のインプラントを埋入し、全部(片顎12本)の人工歯を支える治療法です。
次のような方にお勧めしている治療法です。
このような方にとっては従来法のインプラントではなく、All-on-4を選択されることをお勧めします。
その理由は下記になります。
以下、一般的なインプラント治療とAll-on-4との「比較」になります。
また、当院ではAll-on-4だけでなく、通常のインプラント治療も行っていますので、1本~数本のインプラント治療を希望される方でも対応しています。
皆さんにお伝えしたい当院のインプラント体制をご紹介します。
インプラント治療は他の歯科治療と異なり「外科処置」が伴います。
つまり一定のリスクがあるということです。そのため、担当医の知識や経験が問われる治療でもあります。
当院の治療の総責任者の経歴をお伝えします。日本だけでなく海外でも研鑽を積んできたドクターです。
インプラントの資格は様々なものがあります。セミナーに参加しただけでもらえるものもありますし、しっかりと試験を受けて取得できるものもあります。
当院の担当医は日本・海外でも信頼されているインプラント専門医の資格を保有しています。
日本口腔インプラント学会
認証医・専門医
ICOI国際インプラント学会
認定医・指導医
インプラントには様々なメーカーがあり、それぞれに特徴があります。
例えば、
そして、
つまり、どのメーカーを選択するかで、治療後の状況に違いが生じます。
当院では世界のドクターから評価され、歴史もあるスウェーデン製「アストラテックインプラント」をメインで利用しています。
先ほどもお伝えしましたが、インプラント治療は外科処置になりますので、リスクが伴います。
そのため、可能な限りリスクをゼロに近づける取り組みを行う必要があります。
担当医の知識・経験・技術力はとても重要になりますが、人間ですので「限界」があります。
その限界を超えるために当院では「コンピューター」を活用します。
3次元立体画像を撮影できる機器です。
通常のレントゲン(2次元)よりも精密な診断が可能になるため、成功率の向上、治療精度の向上の効果があります。
CTデータを様々な角度で解析するツールです。
オペ前に何度もシミュレーションし、一番安全で確実な方法を決定します。
CT・シミュレーションソフトから得られたデータを反映させたマウスピースのような装置です。
これには「穴」が開いており、この通りインプラントを埋入することで理想のポジションにインプラントを入れることができます。
インプラント治療は怖い。
このようにお考えの方のために、寝ている間に治療が終わっている「睡眠麻酔治療」も行っています。
正式には「静脈内鎮静法(セデーション)」と呼ばれる方法で、この麻酔を施すと、ほぼ寝ている状態になりますので、恐怖心や緊張、不安を感じないまま手術を終えることができます。
多くの患者さんが「気づいたら治療が終わっていた」とお話しされます。
全身麻酔よりも体への負担は少なく、副作用や後遺症などもありません。
次のような方にお勧めしています。
初めにお伝えしますが、インプラント治療後、しっかりお口のケアをしないと「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気になり、インプラントが脱離してしまう事があります。
「インプラント治療すれば生涯安泰」と考えられている方も多いのですが、それは誤った認識です。
そのため、インプラント治療をする医院を選択する際、治療後のフォローの充実度合いもしっかり確認する必要があります。
当院では「遺伝子検査」「唾液検査」等により、患者さん固有のリスクを把握し、それに応じた オリジナルのメンテナンスプログラムを構築していきます。
詳細は「歯を守るメンテナンス」をご参照ください。
今や、どの医院でもインプラントを標榜していますので、どこでも治療が受けられる状態です。
しかし、治療の質は医院によって異なります。
これは事実です。
そのため、質の高い治療を提供できる医院で治療を受けるべきなのですが、ネット上には様々な情報が溢れており、どの医院が良いのかを判別するのは難しい状態です。
そこで皆さんにお勧めしているのは、「直接担当医の話を聞きに行く」ことです。
つまり、担当医の「人間性」や「治療に対しての熱量」を感じに行くということです。
もちろん、それだけでは治療の質までは分かりません。
しかし、想いのあるドクターは、「患者さんに良い治療を提供したい」という想いが強く、それを実現させるための研鑽や医院設備の投資を行っている確率が非常に高いです。
当院では、無料相談を行っています。
また、セカンドオピニオンにも対応していますので、是非、お話をさせてください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。