
~楽しく通ってもらうこと、それが大切~
当院のテーマは「楽しく健口に」です。
当院が自信をもって提供する4つの取り組みをご紹介します。
小さい頃に「歯医者=怖い」というイメージをもってしまうと、成長してからもそれを引きずってしまい、歯が痛くても歯医者に行けず、歯がボロボロになってしまうこともあります。
そのため、可能な限り、歯医者への恐怖心を持たせないような努力が歯科医院には必要です。
当院では次のような取り組みを行い、楽しみながら歯医者に通える環境をご用意しています。
治療を頑張ったお子さんにはプレゼントを渡しています。
これが楽しみで来院してくれるお子さんもいます。
子供専用の診療スペースがあります。無機質な空間ではないため、お子さんもリラックスしながら治療に臨んでもらえます。
緊急時には、その日のうちに治療を行う必要がありますが、そうでない場合は、お子さんが慣れるまでは治療は行いません。
まずは担当医と会話をし、そして治療器具などを触ってもらい、恐怖心を和らげます。決して無理強いは致しません。
また、治療の際の「痛み」に関しても最大限の配慮を行います。簡単にご紹介します。
麻酔注射をする際の痛みを軽減するため、当院では「表面麻酔」を利用します。針を入れる部位に事前に麻酔液をしみ込ませ注射時の痛みを軽減します。
麻酔注射の「針」を極細の針を利用することで、注射時の痛みを軽減させます。
麻酔液が急に入り込むことで痛みの原因となります。当院では、注入速度を一定に制御できる電動麻酔注射を利用します。
治療時の「音」や「振動」も子供にとっては「恐怖心」に繋がります。
当院では音や振動を通常よりも抑えることができる「5倍速コントラ」を利用することがあります。
これを利用することで、「怖い」に繋がる要素を最小限に抑えることができます。
これまでは、歯並びが悪くなった「後」に矯正治療を行うのが一般的でしたが、今では、歯並びが悪くなる「前」に歯並びが悪くなる要素を取り除く矯正(予防矯正)が注目されています。
興味がある方は「子供の歯並び矯正」をご参照ください。
予防矯正を行うことで、歯並びを整えるだけでなく、次のような副次的効果も期待できます。
「食育」とは、食事や食べ物に関しての知識をつけ、食への関心を育む教育のことです。
当たり前のことですが、人間の身体は「何を食べる」かで変わってきます。特に、成長期のお子さんにとって「食事」は健やかな成長を促すうえでとても重要な要素となります。
一般的なこともお伝えしますが、歯の健康を守るための「シュガーコントロール(砂糖摂取のコントロール)」に関して積極的にお伝えしています。
「砂糖=虫歯」の原因。
このことは皆さんよく理解されています。
しかし、現代社会で砂糖を採らない生活はなかなか難しいのが現状です。
であれば、砂糖を採るタイミングや、砂糖が原因で虫歯になってしまう理屈をしっかり理解し、砂糖摂取をコントロールすることが大切です。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。